【重要】クラウドソーシングのプロフィールに入れるべき5つの要素。書き方の例文も紹介
スポンサーリンク

サラリーマンや主婦に人気の副業、クラウドソーシング。

最近コロナの影響で始めた」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、当然ですが仕事をするためには仕事を受けなければいけません。

そのときに大事になってくるのが「プロフィール」になります。

今回はそんなプロフィールの書き方を解説していきます!

 

このページではこんなことがわかります。

この記事でわかること

  • プロフィールの重要性
  • プロフィールに入れるべき要素
  • プロフィールの例

ぜひ最後までご覧ください!

クラウドソーシングの提案文の書き方はこちら!

プロフィールの重要性

Image by Gerd Altmann from Pixabay

では、プロフィールの書き方に入る前にプロフィールの重要性から解説していきます。

 

プロフィールってそこまで大事?

という方もいらっしゃるかと思いますが、プロフィールはマジで大事です。

 

クラウドソーシングのプロフィール会社の就職時に使う履歴書のようなものになります。

つまり、プロフィールがしっかりと書かれていないと仕事をする以前に仕事をもらえないということになります。

そのため、プロフィールは自分ができる仕事などをしっかりと書くようにしましょう

 

しかし、嘘の情報などを書いてはいけません

いくらプロフィールが大事だからといって嘘の情報などは載せないようにしましょう。

嘘の情報載せてしまうと仕事はもらえるかもしれませんが、仕事の内容が難しくてクライアント(依頼者)からの期待に応えられず、イメージが悪くなってしまうことがあります。

さらに、仕事が全くできないなどの場合はあなたに悪い評価を付けられてしまうこともあります。

クライアントに満足してもらえるように正直に書くようにしましょう。

ポイント

  • プロフィールは履歴書のようなもの
  • 充実度で仕事をもらえる確率がかなり変わってくる
  • スキルを盛ったり、嘘の情報は載せない
スポンサーリンク

プロフィールに入れるべき5つの要素

Image by Tumisu from Pixabay

では早速ですが、プロフィールに入れるべき5つの要素から解説していきます。

 

プロフィールにはこのような要素を必ず入れるようにしましょう。

プロフィールに入れるべき5つの要素

  1. 経験や経歴
  2. 使えるツール
  3. スキル
  4. 対応時間
  5. 得意な分野、ジャンル

では詳しく解説していきます!

 

1.経験や経歴

まず、経験や経歴です。

経験や経歴とは過去に自分がどのようなことをしてきたか、どのような経緯でクラウドソーシングを始めたかなどを書くと良いです。

 

例えばこのような感じで書くと良いでしょう。

  • 過去には〇〇という会社で○年以上勤めた経験があります
  • 専門学校で〇〇を中心に学びました
  • 〇〇の経験を生かしてフリーで活動しています

このように過去にどのような経験があるのかを書くと良いでしょう。

 

この部分は特に重要になってきます。

特に過去にその分野で働いてきた経験をアピールできるところなので、相手にしっかりと伝わるように書きましょう。

2.使えるツール

次に使えるツールです。

 

使えるツールとは「その仕事をする上でどんなツールを使えるのか」ということです。

例えば動画編集であればPremiere Proなど、画像編集などであればPhotoshopなどです。

このようなツールを書くことで仕事をもらえる確率があがります。

 

さらに外部の連絡ツールの使用が許可されているサービスであれば使える連絡ツールを書いておくのも良いでしょう

一部のクラウドソーシングサービスではLINEやChatworkなどの連絡用のツールの利用が許可されている場合もあります。

そのような場合は書いておくようにしましょう。

3.スキル、年数

次にスキルや年数です。

この項目も特に大事になってきます。

 

スキルとはあなたが扱うことができるプログラミング言語やソフトなどのことです。

これらの情報もクライアントからすると特に大事になってきます。

 

また、それらをどれくらいの期間やっているのかということも書くと良いでしょう。

例えば

【スキル】

  • HTML・CSS
    (約5年)
  • C言語
    (約3年)

などです。

 

このようにどんなスキルがあるのか、またどれくらいの年数扱ってきたのかを書くようにしましょう。

もし資格などがあればそれも書くようにしましょう。

 

このような情報を書くことで、

この分野についてしっかりと理解しているな

とわかってもらえます。

4.対応時間

Image by Jan Vašek from Pixabay

次に対応時間です。

 

対応時間とは作業や連絡ができる時間のことです。

この項目は特にサラリーマンや主婦の方など、副業としてクラウドソーシングで働く際にはしっかりと書くようにしましょう。

 

クライアント(依頼者)がワーカー(作業をする人)を選ぶ基準の一つに「しっかりと連絡を取れるか」という点があります。

ワーカーの中には途中で連絡が取れなくなったり、連絡が極端に遅い人もいます。

そのような人と仕事をすると、作業の完了までに時間がかかったり、修正などを伝えてもやり取りに時間がかかるなど作業をする上で不都合が多々発生します

そのため、クライアントはスムーズに連絡を取れる人を採用する傾向にあります。

ですので、連絡を取れる時間や、作業時間は前もって書くようにしましょう。

 

5.得意な分野、ジャンル

Arek SochaによるPixabayからの画像

最後に得意な分野やジャンルです。

この項目は特に動画編集やライティングなど、スキルを要する仕事で大事になります。

 

例えば動画編集で見てみましょう。

動画と一言で言っても「ビジネス系動画」や「キッズ系動画」など、様々なジャンルの動画があります。

特に今挙げた2つのジャンルは編集方法が全くと言っていいほど変わってきます。

そのため、自分の得意な分野を書いておくことで、クライアントも安心して採用することができます。

 

スポンサーリンク

プロフィールの書き方の例文

では、具体的にどんな文章にすればいいのでしょうか

ここでは動画編集を例にプロフィールの例文を紹介します。

 

このようなプロフィールが例になります。

フリーで動画編集者として活動している〇〇です。

私はこれまでに○本以上のビジネス系ジャンルの動画を中心に編集してきました。
最近ではスポーツ系の動画やエンタメ系の動画の編集も行っています。

【経歴】
高校卒業後、専門学校にて動画編集の基礎を学びました。
その後会社に就職しつつ副業として動画編集の活動を始めました。
今では独立し、フリーランスとして動画編集をしています。

【実績】
○年間で○本以上の動画を納品

【得意なジャンル】
・ビジネス系
・スポーツ系
・エンタメ系

【ツール】
・(動画編集ツール1) 約3年
・(動画編集ツール2) 約5年

【対応可能な時間】
・平日
6時~8時、17時~22時
・休日
9時~22時

【連絡ツール】
・LINE
・Skype

ご依頼等ございましたらお気軽にご連絡ください。

今回は動画編集を例にプロフィールを書きましたが、どの分野でもこの文章を参考にして頂ければ大丈夫かと思います。

先述しましたが、経歴やスキルは特に大事になってきますので、しっかりと書くようにしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はクラウドソーシングでのプロフィールの書き方を紹介しました。

 

クラウドソーシングのプロフィールは冒頭にも書いたように履歴書と同じようなものになります。

このプロフィールの充実度によっても仕事をもらえる可能性が変わってきますので、しっかりと書くようにしましょう。

 

クラウドソーシングの提案文の書き方はこちら!

 この記事はクラウドソーシングで仕事をもらえることを保証するものではありません。
スポンサーリンク
おすすめの記事